9月に入り、秋の台風シーズンに入りました。
先週も「観測史上最大級の台風 日本横断か」とニュースになり、三連休の予定を中止された方が多いかと思います。
9月は太平洋高気圧の勢力が弱まり、台風が日本付近に接近、上陸することが多く、また秋雨前線の活動を強めて大雨をもたらすそうです。
入居者の皆さん、「共同住宅は、建物が丈夫そうだから“安心”」と思って、油断していませんか?
台風が発生したら、他人事とは思わず、天気予報やニュースに注目するようにしましょう。
ひとたび台風が直撃すれば、さまざまな被害をこうむることになります。
できるかぎり被害を少なくするために、自分でできることは事前にやっておきましょう。
それでは、その対策をいくつかご紹介いたします。
台風対策は、大雨が降る前、風が強くなる前に行いましょう。
飛びそうなものは家の中にしまう
風対策として、飛びそうなものは家の中にしまいましょう。
ベランダや玄関前に置いてあるものが風で飛んで、誰かをけがさせたり、停電の原因を作る恐れがあります。
・鉢植えの植木、傘、雑誌、ベランダサンダル、物干し竿、ハンガー
など、室内に移動可能なものは片付けておきましょう。
自転車などは雨風が凌げる場所に一時避難しましょう。
家の中にしまうのが難しい場合は、ひもで固定して、飛ばないようにするといいでしょう。
ベランダ排水口の掃除をする
台風の雨対策としては、まずベランダの排水溝のチェックが必要です。
排水溝にゴミ、落ち葉、砂が詰まっていると、雨水がうまく流れず、下の階に水漏れしたり、室内へ水が入ってくることもあります。
日頃から掃除をしていればいいですが、していない場合は台風予報が出たら、問題がないかチェックしておきましょう。
窓ガラスを守る
突風や飛散物により窓ガラスが割れると、ケガの他にも、家具・家電以外にも屋根が飛ばされることもあります。
窓ガラスが割れないように
・窓や雨戸はしっかり鍵をかけてしめる
・カーテンを閉める
などの対策を台風が来る前に終わらせましょう。
電気・水道が途絶えた時に備えて
マンション特有の被害というものが、台風で停電になると、エレベータが停止してしまうことがあります。
また給水ポンプが止まると、水道が止まる可能性もあります。
外に出ることのできない状況で、電気、水道がストップすることを想定して、水や食料の備蓄が必要です。
とくに水がないと、飲み水に困るばかりか、トイレが使用できないなど、衛生面にも影響が出ます。
空いたペットボトルに飲み水を用意したり、浴槽に水を貯めてトイレ用に水を備蓄するなどして、ライフラインの断絶に備えましょう。
非常持ち出し袋の確認
非常用の持ち出し袋を用意している場合は、いつでも持ち出せる場所に置いてきましょう。
また、中身に不足がないかよく確認しておきましょう。
避難所を確認
学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しておきましょう。
普段から家族とも連絡方法を話し合っておきましょう。
まとめ
・注意報が発令されてから対策するのでは遅いので、台風の進路予想が出ている段階で準備しましょう。
・風雨が強くなってからはベランダに出ないようにしましょう。
また、家財保険の加入の有無を確認しておくことも、対策の一つになるかと思います。
万が一、台風の影響で破損等があった場合は保険対応の際に写真が必要ですので複数枚写真を撮り、弊社までご連絡ください。
台風は毎年大きな災害をもたらします。
しかし、警報などの気象情報を利用して、被害を未然に防ぐことや軽減することが可能です。
台風の危険が近づいているというニュースを見たら、災害への備えを今一度確認しましょう。